失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
あなたが35歳未満で、5年未満の勤務であれば会社都合ですと3か月の給付制限がないということ以外は一緒ですね。会社都合の場合年齢と勤務年数でかなり状況がかわります。

ただ、他にも国保の免除を受けることが出来たり、優先的に職業訓練を受けたり出来ることもあるようです。
初めまして。
早速ですが質問させていただきます。(長文です)
今年いっぱいで3年半勤めている会社を自己都合で退職する事になりました。(事務職)

遠距離恋愛中の彼氏と結婚を前提に同棲する事になったというのが理由です。同棲スタートは4月(新居の都合)からです。3月までは今まで通り地元での生活を送ります。
4月から彼氏のいる大阪で出来れば正社員として働きたいと考えています。そこで皆さんの意見を伺いたいのですが…

・1月から収入がなくなるのが不安

・貯金はしばらく働かなくても生活できる程度はしている

・いつでも雇ってあげると言って下さる学生時代お世話になったアルバイト先(地元)がある。

このような条件の中で皆さんならどのように動かれますか?

①1月~3月までフルタイムでアルバイトをし、4月に同棲スタートしてから彼氏の地元で正社員として働ける職場を探す。(失業保険はもらえなくなる)

②1月~3月の間は失業保険受給対象内の収入に抑えて働き、4月からの転職先を探す←もし就職出来なくても失業保険はいただける

皆様ならどうされますか?ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業保険とかってたしか少ないって聞いたことがありますよ。
アルバイトしながら職場を探すのが一番だと思いますがそうでないのなら私は①ですかね。
同棲するのであればちゃんとそれなりの職場でそれなりにお金があったほうが、
将来家を買うときも貯金する余裕があるし楽だと思います。
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
ハローワークに申請するときにアルバイトをしていましたか?と聞かれますから正直に答えて下さい。
また、申請日を含めて7日間は待期期間ですが、その間は完全失業状態であることが必要ですから、申請前に一時辞めておくことが必要です。
アルバイトをしていても失業給付や再就職手当(就職一時金と言う名称ではない)は受けられますがバイトの内容に規制がありますので、規制を守って、やった内容を28日ごとにあるに認定日に必ず申告してください。そうしないと不正受給となり大きなペナルティーを受ける場合があります。
規制の内容は下記のとおりです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

補足
やっている副業のアルバイトは週20時間以下でなければ失業したとは認められませんから注意してください。
失業したと認められなければ当然失業給付は受けられません。
先週失業しました。失業保険を受けれるかアドバイスお願いします。
私は昨年の10月から今年の3月23日まで勤務して退職しました。雇用形態は契約期間のあるアルバイトです。
労働契約書も交わしています。
そこの特記事項欄に「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載あり。

退職一ヶ月前に契約終了を告げる通知書を受け取り契約期間が終了しました。
失業保険加入期間は6ヶ月です。

さっそく離職票が届きました。
内容は下記のとおりです。

契約を更新又は延長することの確約・合意の〔無〕 (更新又は延長しない旨の明示の〔有〕)
直前の契約更新時に雇止め通知の〔有〕
労働者からの契約更新又は延長〔を希望しおる旨の申出があった〕

離職区分は2Dに○がついています。
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と記載。


特定理由離職者に該当すれば加入期間6ヵ月でも失業保険が受けられると思うのですが、自分でも調べると2Dの場合は
待機期間3ヶ月はないが1年加入期間が必要で私は受給できないようです。


労働契約書の「本契約終了後に本人と会社が合意すれば契約を更新する場合がある」と記載により
離職コードが23とならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
先に回答があったように6ヶ月の期間がありませんね。10月1日から3月31日までで6ヶ月です。
もし期間があったとすれば23(2C)の可能性もあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN