確定申告について。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
奥さんは申告すれば源泉徴収分が2500円還付です。
医療費はご主人の方で申告すればご主人の所得税が安くなり
双方で医療費控除を計算して得な方を選択すれば良いと思います。
普通はご主人で控除を取れば市県民税も世帯主の税金が安くなれば下がると思います。
医療費はご主人の方で申告すればご主人の所得税が安くなり
双方で医療費控除を計算して得な方を選択すれば良いと思います。
普通はご主人で控除を取れば市県民税も世帯主の税金が安くなれば下がると思います。
国民年金について。
今年の6月に7年勤めた会社を自主退職しました。その後は主人の扶養に入り、第3号被保険者となりました。それから失業保険受給の手続きをしました。私は10月から失業保険を受けるのですが、この10月に主人が転職します。国民年金についてどうすればよいのかまったくわかりません。ご教授ください。
私:今年1月~6月までの収入およそ1163000円、失業手当 日額4552円、90日間、総支給額409725円予定。
主人:10月1日から1週間はアルバイト扱いとなり、その後正社員として採用予定。健康保険、厚生年金保険、雇用保険はあります。
質問したいことは、失業手当は年間収入とされるのですか?
もしそうであれば、年間収入が130万円を超えてしまいます。この場合、第1号被保険者となるのですか?
その場合、扶養から外れないといけないのですか?
どのような手続きが必要ですか?
自分で保険料を支払わなければならないのですか?
保険証はどうなりますか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうすればよいのかよくわからないので、詳しく教えてください。
今年の6月に7年勤めた会社を自主退職しました。その後は主人の扶養に入り、第3号被保険者となりました。それから失業保険受給の手続きをしました。私は10月から失業保険を受けるのですが、この10月に主人が転職します。国民年金についてどうすればよいのかまったくわかりません。ご教授ください。
私:今年1月~6月までの収入およそ1163000円、失業手当 日額4552円、90日間、総支給額409725円予定。
主人:10月1日から1週間はアルバイト扱いとなり、その後正社員として採用予定。健康保険、厚生年金保険、雇用保険はあります。
質問したいことは、失業手当は年間収入とされるのですか?
もしそうであれば、年間収入が130万円を超えてしまいます。この場合、第1号被保険者となるのですか?
その場合、扶養から外れないといけないのですか?
どのような手続きが必要ですか?
自分で保険料を支払わなければならないのですか?
保険証はどうなりますか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうすればよいのかよくわからないので、詳しく教えてください。
雇用保険の失業手当を受け取る場合、給付日額が3,612円以上であるときは被扶養者認定は受けられません。
これは130万円を日額した計算ですが、仮に給付日数が90日しかなくて、年間で言えば130万円まで達する見込みが無くても雇用保険の失業給付受給中は第3号被保険者とはなれません。
これは130万円を日額した計算ですが、仮に給付日数が90日しかなくて、年間で言えば130万円まで達する見込みが無くても雇用保険の失業給付受給中は第3号被保険者とはなれません。
質問です。
親友が会社のイジメで精神病なり会社を辞め通院してます。
医師から働くのをドクターストップで鬱、パニックを持ってます。
それで今は仕事をしてはいけない状態で傷病手当てを受けています。
役所では失業保険より長く受けられると聞いて
傷病手当てにしていて、最近ハローワークで傷病手当てを受け取る書類を出しにいったら
「傷病手当ては3ヶ月しか受けれないと。それ以降はないですね~」と。
失業保険よりも長く受けられると役所の人が言っていて
親友は通院に専念できるなと思ってましたが、
失業保険より短く話が違う有り様。
親友はハローワークや役所の無神経な対応で精神病持ちから更に精神悪化しそうな勢い…
公務員は精神病患者とわかっているのに、
こんなに無責任な対応なんでしょうか?
親友は失業保険に切り替えれるのか?とか傷病手当ては3ヶ月以降はもう貰えないのか?
本人がハローワークや役所を怖がってしまってるので
私は詳しく保険のシステムを知らないので、
詳しい方もしいましたら失業保険や傷病手当て、
また対策、働けない精神病患者に良い情報を教えてください。
何卒宜しくお願い致します。
親友が会社のイジメで精神病なり会社を辞め通院してます。
医師から働くのをドクターストップで鬱、パニックを持ってます。
それで今は仕事をしてはいけない状態で傷病手当てを受けています。
役所では失業保険より長く受けられると聞いて
傷病手当てにしていて、最近ハローワークで傷病手当てを受け取る書類を出しにいったら
「傷病手当ては3ヶ月しか受けれないと。それ以降はないですね~」と。
失業保険よりも長く受けられると役所の人が言っていて
親友は通院に専念できるなと思ってましたが、
失業保険より短く話が違う有り様。
親友はハローワークや役所の無神経な対応で精神病持ちから更に精神悪化しそうな勢い…
公務員は精神病患者とわかっているのに、
こんなに無責任な対応なんでしょうか?
親友は失業保険に切り替えれるのか?とか傷病手当ては3ヶ月以降はもう貰えないのか?
本人がハローワークや役所を怖がってしまってるので
私は詳しく保険のシステムを知らないので、
詳しい方もしいましたら失業保険や傷病手当て、
また対策、働けない精神病患者に良い情報を教えてください。
何卒宜しくお願い致します。
友達が受けているのは、傷病手当ですかそれとも傷病手当金ですか?それによってかなり違ってきますよ。私は家族が同じ様に会社でイジメにあい精神科に通院しており、傷病手当金を今受けておりますが、最大で一年半もらえますよ。傷病手当金は社会保険庁で傷病手当はハローワークになりますので、扱いも申請先も違ってきます。申請にも色々条件がありますので、詳しい事がわからないとお答えできない状況です。もし傷病手当金の事でしたら、実際に現在家族が受けておりますので、詳しくアドバイスできると思います。
社会保険庁の傷病手当金の申請は前の会社で一年以上、社会保険に加入していて、在職中から現在まで同じ病名で通院していれば申請できます。退職していれば会社を通さずに手続きできるので、比較的簡単に申請できます。詳しいことは、近くの社会保険事務所か法テラスに問い合わせると、詳しく説明してもらえますよ。かなり親切に説明してくれるので、一度言ってみてはどうですか。
社会保険庁の傷病手当金の申請は前の会社で一年以上、社会保険に加入していて、在職中から現在まで同じ病名で通院していれば申請できます。退職していれば会社を通さずに手続きできるので、比較的簡単に申請できます。詳しいことは、近くの社会保険事務所か法テラスに問い合わせると、詳しく説明してもらえますよ。かなり親切に説明してくれるので、一度言ってみてはどうですか。
税法上の扶養の件で質問です。今年の3月末に会社を退職しました。
1月~3月総支給給与が約85万円、退職金が約31万円、5月~7月分で失業保険を約49万円、
合計で約166万円の収入となりました。
103万円を超過しているので税法上の扶養に入れないと思っているのですが、
別のQ&Aサイトを見ていたところ、確定申告する際の収入には年間40万円
未満の退職金と失業保険は入らないと回答されている方がいました。
その方が正しいとすると、私の今年度の収入は85万円となるのでしょうか?
不勉強のため初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
1月~3月総支給給与が約85万円、退職金が約31万円、5月~7月分で失業保険を約49万円、
合計で約166万円の収入となりました。
103万円を超過しているので税法上の扶養に入れないと思っているのですが、
別のQ&Aサイトを見ていたところ、確定申告する際の収入には年間40万円
未満の退職金と失業保険は入らないと回答されている方がいました。
その方が正しいとすると、私の今年度の収入は85万円となるのでしょうか?
不勉強のため初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
退職金は通常の所得と分離して計算されます、失業保険は非課税です。
よってあなたの所得税上の収入は給与所得85万円ですので、給与所得控除65万円を引くと基礎控除38万円以下になり、被扶養者になれます。
よってあなたの所得税上の収入は給与所得85万円ですので、給与所得控除65万円を引くと基礎控除38万円以下になり、被扶養者になれます。
失業保険について
先日まで育児休業給付金を貰っていて、引越しを理由に退職させてもらいました。
そして、旦那の扶養に入れさせてもらうことができました。
旦那の会社から『失業保険を貰う時に収入の申告をしてください』と書かれたメモを貰いました。
それを見た旦那は、失業保険を必ず貰わなければならないと思っているらしく、職安に行く方向に話を進めました。
うちは山奥なので、職安は見知らぬ隣の市に行かなければなりません。
それに私は、出来れば子どもが3歳になるまで自分で子育てしたいと思っています。
それに、現在は極度の立ちくらみや月経痛の異常などで体調が悪いので、
病院に行って、異常が治るまでは、職に就くには難しいと思っています。
そこで質問です。
元々、3歳まで育児をする!と決めた人に失業保険は貰えるのでしょうか?
まだ病院には行けていませんが、明らかに自分で体調が悪いとわかっている人に失業保険は貰えるのでしょうか?
あと、少し疑問に思っていることで…
体調が万全になったとして、失業保険を貰ったとしたら、毎日のように職安に行かなければいけないのでしょうか?
回答お願いします。
先日まで育児休業給付金を貰っていて、引越しを理由に退職させてもらいました。
そして、旦那の扶養に入れさせてもらうことができました。
旦那の会社から『失業保険を貰う時に収入の申告をしてください』と書かれたメモを貰いました。
それを見た旦那は、失業保険を必ず貰わなければならないと思っているらしく、職安に行く方向に話を進めました。
うちは山奥なので、職安は見知らぬ隣の市に行かなければなりません。
それに私は、出来れば子どもが3歳になるまで自分で子育てしたいと思っています。
それに、現在は極度の立ちくらみや月経痛の異常などで体調が悪いので、
病院に行って、異常が治るまでは、職に就くには難しいと思っています。
そこで質問です。
元々、3歳まで育児をする!と決めた人に失業保険は貰えるのでしょうか?
まだ病院には行けていませんが、明らかに自分で体調が悪いとわかっている人に失業保険は貰えるのでしょうか?
あと、少し疑問に思っていることで…
体調が万全になったとして、失業保険を貰ったとしたら、毎日のように職安に行かなければいけないのでしょうか?
回答お願いします。
質問の内容だと、働きたくない理由をつけて、職安にいきたくないようですね。失業保険は必ず貰わなければならない
訳ではありません。ただ、貰えるものは貰いたいと考えて職安に行っている人は多いようです。
働けない事情はよくわかりましたので、職安に行くか行かないかはあなた次第でしょう。
育休の時にも社会保険料は払っていた筈ですから、職安に行けば失業保険は必ずもらえます。
確かに建前では、再就職のための失業保険給付ですから、(体調が悪かろうが良かろうがあえて説明する必要ないでしょう)
働く意志はみせなくてはなりませんが、誰でも自分にあった仕事が見つかるとは限らず、必ず働かなくてはいけない訳ではありません。
もし失業保険を貰うことになれば、一時的に旦那の社会保険(厚生年金と保険だけ)から外れ、国民健康保険、国民年金に
変更し支払うことが必要ですが、後日また旦那の扶養に入り直せば過払い分は戻ってきます。会社からの扶養手当は
そのこととは関係なく支給されます。
職安に行くのは職安で指定された日時だけいけばOKです。多分支給決定されれば1ヶ月に1日くらいですよ。
訳ではありません。ただ、貰えるものは貰いたいと考えて職安に行っている人は多いようです。
働けない事情はよくわかりましたので、職安に行くか行かないかはあなた次第でしょう。
育休の時にも社会保険料は払っていた筈ですから、職安に行けば失業保険は必ずもらえます。
確かに建前では、再就職のための失業保険給付ですから、(体調が悪かろうが良かろうがあえて説明する必要ないでしょう)
働く意志はみせなくてはなりませんが、誰でも自分にあった仕事が見つかるとは限らず、必ず働かなくてはいけない訳ではありません。
もし失業保険を貰うことになれば、一時的に旦那の社会保険(厚生年金と保険だけ)から外れ、国民健康保険、国民年金に
変更し支払うことが必要ですが、後日また旦那の扶養に入り直せば過払い分は戻ってきます。会社からの扶養手当は
そのこととは関係なく支給されます。
職安に行くのは職安で指定された日時だけいけばOKです。多分支給決定されれば1ヶ月に1日くらいですよ。
健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが定年退職したあとパートなどします3ヶ月間健康保険はどうなりますか失業保険無しで定年後年金収入は年60万です
○健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが、定年退職したあとパートなどします。
3ヶ月間健康保険はどうなりますか?
●国民健康保険の保険料は、固定部分と変動部分の合計で計算します。
加入者数と全員の収入の合計額によって保険料は異なります。
また、市町村によって変動部分の係数が異なります。
従って、ご質問の内容だけで、保険料の額を算出することは出来ません。
なお、見込みで算定した保険料は、収入が確定した段階で再計算し、プラスマイナスを清算します。
3ヶ月間健康保険はどうなりますか?
●国民健康保険の保険料は、固定部分と変動部分の合計で計算します。
加入者数と全員の収入の合計額によって保険料は異なります。
また、市町村によって変動部分の係数が異なります。
従って、ご質問の内容だけで、保険料の額を算出することは出来ません。
なお、見込みで算定した保険料は、収入が確定した段階で再計算し、プラスマイナスを清算します。
関連する情報