旦那の扶養について。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
最後の認定日が終わってからダンナさんの会社に連絡すればいいと思います。

私も同じ状況です。

私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)

年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
5月に失業保険をもらう為に扶養から抜けました。
国保は1年間分先に支払うようにと市役所で言われました。
失業保険が8月に切れるのでまた扶養に戻る予定ですが
多く支払った分は返還されるんでしょうか?
もし返還されるのでしたら夫の年末調整ですか?
私本人(確定申告など)でしょうか?
私も結婚を期に退職しましたが、

確定申告になります。

国保はかなり高いと覚えがありますが、

来年度、確定申告をして(夫の源泉徴収が必要かと)

4月には還付されましたよ。
4月10日付で退職し、1週間後くらいに県外に転居、婚姻届を提出、その後すぐに就職活動する予定です。

住民票の転入、健康保険、国民年金、失業保険の手続きをどこで、どの順番にしたら一番スムーズにいくか、お教えください。
健康保険は、国民健康保険に加入するか現在の健康保険を任意継続にするか、決めかねていますが、もし国民健康保険に加入する場合、現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民年金は、退職したらすぐに現住所の役所にて先に手続きするべきでしょうか。
国民健康保険と国民年金は退職した時点で制度上加入者で、手続きも同じところで出来ますから退職後すぐに手続きしたほうがよいのですが、国民健康保険の手続きには退職証明書か離職票が必要になります、会社がすぐに発行してくれれば問題ないのですが、14日以内に手続きをすることになっていますので県外に転居してからでもいいと思います、
ただしその間は保険証はありません、
失業保険は離職票がすぐには発行されませんので転居先での手続きになると思います
失業保険受給中の国民健康保険料について
11/8から失業保険の給付を受けています。
収入(失業保険)があるということで夫の扶養から国民健康保険に切り替わりました。

国民健康保険税納税通知書を見ると、2月末まで3ヶ月分の保険料が記入されています。

もし今月、仕事が見つかった場合は2月末まで国民健康保険料を支払う義務は
無いと思うのですが、なぜ3ヶ月分も保険料が記入されているのでしょうか?

それとも、ただ書いてあるだけで実際は1ヶ月分づつ納入すればいいのでしょうか?
支払期限前の納付書は、役所に行き申告すれば利息はつきますが分割にしてくれます。
しかし、3か月分を納め1月に就職した場合、重複して保険に加入できませんので国民保健は戻ります。

例えば1月20日に就職し2月1日に保険証が手元に届いたとします。
役所に行き、新しい保険証を見せ国民健康保険証を返還(脱会)します。
1月20日に就職したので、社会保険の加入は1月20日になります。
保険料は月末付けで加入している保険に払いますので、1月分は社会保険になります。
おそらく2月の給与から1月分社会保険料が引かれます。
よって1月分の国民健康保険を払ったとしても、払い過ぎた分は後で還付書が届きますので安心して下さい。
退職後の手続きについて
退職を考えています。
失業保険、退職後の税金 等の内容・手続きなどを教えてください。
失業保険=>今は雇用保険といいます

雇用保険の受給手続きは離職票を職安に

提出することから始まります

税金は源泉徴収票を会社から貰って、来年2月に

確定申告をすることになります

保険は、健康保険を任意継続するか、

国民健康保険にするか、あなたの選択です

年金は国民年金を納めることになります
確定申告について。


現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。

主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??


主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。

私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。


確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??


まったくの無知な為よろしくお願いします。
奥さんは申告すれば源泉徴収分が2500円還付です。
医療費はご主人の方で申告すればご主人の所得税が安くなり
双方で医療費控除を計算して得な方を選択すれば良いと思います。
普通はご主人で控除を取れば市県民税も世帯主の税金が安くなれば下がると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN