妊娠による退職での失業保険の受給延長について詳しい方教えて下さい
派遣社員として3年間勤務し、その間ずっと社会保険(協会けんぽ)に加入しています。
今年の12月初旬に出産予定で、9月末には今働いているところとの契約は切れますが
派遣会社の方で、12月末までアルバイトとして在職にしてくれるので出産手当金は
もらえることになりました。確認済みです。

そこで質問なのですが、私の場合12月分までは今の社会保険加入になるので
12月末が過ぎてから離職票をもらうことができると思うのですが、受給延長の
手続きは、会社を退職してから1ヶ月以内に申請するとすると私の場合退職
した日から一ヶ月もすると働けるようになると思います。

この場合は、受給延長をせずにすぐに職探しをすれば給付制限なく失業保険を
もらえるのでしょうか?
この時点ではまだ出産手当金がもらえるのですが、これをもらっていても失業保険は
もらえるのでしょうか?
わからないことばかりなので、詳しい方簡単にわかりやすく教えて下さい。
出産手当金は健保からの手当です。雇用保険による失業手当とは全く別です。
妊娠しているからといって無理に延長する必要はありません。出産後8週間は働いてはいけませんが、それ以降に仕事を探すのであれば、延長せず手続きをしてもいいでしょう。
ギャンブルと浪費で借金を重ねる夫と離婚したい。
千葉県在住34歳、7歳と5歳の子を持つ結婚9年目の主婦です。
45歳の夫はギャンブルと浪費グセで度々借金をつくってきます。
夫の親がマンション経営で失敗して保証人になっていた夫は自己破産しているので、友人達から借りていたようですが、総額700万位以上になります。マージャンで負けたのがほとんどのようです。
生活費が足りないときは私のクレジットカードでキャッシングして生活して、私名義の借金が200万位ありましたが、今年の4月に夫がリストラになり、退職金が500万円程でたので150万円は返済しました。
再就職先がだめになり職を探していましたが、8ヶ月たっても仕事が見つからず、8ヶ月間の失業保険は夫が全てもらっていました。その他にも、破産して7年が経って、クレジットカードがつくれるようになって、カードで8ヶ月の間に100万近い借金をつくっています。その明細は美容院で17000円、2日に一度のスナック通いに、2日に一度のサウナ通いにマッサージで一回15000円などです。退職金の350万円は私が持っていましたが、50万円はキャッシュカードを財布から持ち出されて、夫がギャンブルの借金の返済にあてました。夫の携帯代は退職金から払っていますが、月に3~4万円を超えることもあります。
8ケ月間、家賃8万円や生活費、健康保険などを払って退職金も底をつきました。
夫が50万円キャッシュカードから引き出さなければ、私も働いて、なんとか生活していけると思っていましたが、もう限界です。
夫は失業して六ヶ月は知り合いの手伝いをしていたのでその収入もあるはずですが、それも夫が貰っていますし、毎日出かけて、家庭を顧みず、朝帰りすることもありました。友人と飲んでいたようですが、連絡もなしに朝帰りしてきます。
こんな環境ですが、今のところ子供達は明るく元気に成長しています。
夫婦喧嘩が絶えないので子供達にもこれから影響がでてくるでしょう。
私も2人目の子供の出産の時に切迫早産で入院した時に、夫にクレジットカードを預けていたら、カードを使われて100万円ほど借金をつくられ、ショックで精神的にまいってしまい、過呼吸になって救急車で運ばれた事もありました。
精神的な病気で子育てができないため、九州の実家に帰って面倒をみてもらっていた事もあります。
それでも夫は離婚しないといいます。子供手当てが目当てのようです。どうしたらよいでしょうか
【素人です。】

「法テラス」等にて、弁護士さんと相談した上、
家庭裁判所にて調停→審判の手続きをされた方が
良いと思います。

相談の上
>ショックで精神的にまいってしまい、
過呼吸になって救急車で運ばれた事もありました。
上記の件が5年以内あるいは診察録(カルテ)が残っていれば、
なお更有利でしょう。

本来、慰藉料・養育費等の請求も可能ですが、「無い袖は振れない」との
事実を認識された上 調停→審判を受けて離婚が成立した場合は、
公正証書の作成も可能ではありますが、ご質問内容を拝見する限り難しいとの
印象があります。

家庭裁判所にて離婚調停→審判の上、一応 相手方(旦那さん)も
高等裁判所へ特別上告も可能ですが、かなり難しいです。

私も一時、PDにて過呼吸になり心臓が飛び出るような
錯覚を感じたことがあるので、早くストレス原因の根本を
排除できる環境を整えて、お子様と安心し幸せな生活が
送れるようになることを影ながら応援しています。

■調停を長引かせるのは旦那さんの勝手ですが、
トピ主さんが調停を打ち切り審判へ移行を求めれば
早めの解決が出来ます。
ちなみに、私の自論ですが弁護士さんでもその能力は
さまざまですよ!
それに自己破産した事実、トピ主さんが心因性の病気を
発症した事実は、免れることは不可能ですよね。
給付制限中のアルバイトについて
9/30付で自己都合により会社を退職しました。
仮に10/15に職安で失業保険の手続きをしたとして、給付制限中に1ヶ月間派遣で働いた場合、就職したとみなされるのでしょうか。
派遣の仕事は11/16~12/15の1ヶ月限定、1日7.5時間、週5日勤務です。
ハローワークに届け出てください。
給付制限期間中であれば一旦就職して終われば退職したとして処理ができます。給付制限期間はそのままです。
一度はローワークに行って相談してみてください。
【失業保険給付と短期アルバイト】
5/末で給付制限が終わり、失業保険が給付される物ですが、
転職活動資金がなくなり、GWに短期アルバイトをしました。
給付にどんな影響があるか教えて頂きたいと思いまして…
短期アルバイトは1日8H×11日間
時給1300円×88H=114400円
失業保険でもらえる日額は私の場合約5000円です。

①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?

質問が多いですが、ご回答宜しくお願い致します。
①短期アルバイトは就労とみなされるのでしょうか?
みなされます。

②就労とみなされた場合、給付されるであろう金額が減額される可能性もありますか?
もちろん減額されます。

③率直に私はいくらもらえるのでしょうか?
5000x28-114400=25,600円A(単純計算です)

尚、11日間の就労ですので、再就職をしたとみなすハローワークもあります。
その際は、給付金の支給が打ち切りになります。
ハローワークによって判断基準が違うので、ハローワークで確認してください。
失業保険について教えてください。

①平成15年10月~平成22年3月 派遣切り
②平成22年3月~平成23年4月末 派遣期間満了
平成22年10月に45歳になりました。
失業保険をかけていたのは全部で7年半、45歳以上なので失業保険は8ヶ月もらえる
という事なんですよね?
ただ、出来れば今は失業保険をもらわずに仕事をしたいと思っているのですが、今のところ
次の仕事がまだ見つかっておりません。
もし、8月ごろまで失業保険をもらわずに無職で仕事があった場合、例えば派遣で1年くらい勤めたとしたら、
失業保険を8ヶ月受給できる資格は残ってますか?(②から次の仕事に4ヶ月ほど期間が開いた場合)

せっかく8ヶ月の受給資格があるので失業保険は頂きたいのですが、今は6割しかもらえなので
できればもう少し時期を延ばしたいと思っているのですぐに失業保険の手続きをしたくはないのですが、
8ヶ月の受給資格がなくなってしまうと困るので、どうしたらいいのでしょう・・・

表現が下手くそですいません。
上記の情報だけで判断は出来にくいですが、おそらく特定受給者にはならないと思われますので、8か月も受給期間はないでしょう。た(例え特定受給者であっても10年の期間が無いといけませんし)

1で派遣切りとのことですが、期間は1と2とつながりますが、給付の判断は2の離職理由で決まります。
派遣とのことですが、1と2では派遣元は同じでしょうか?
2での期間満了後は派遣元から契約を打ち切られたのでしょうか?それとも次の派遣先を待っている状態ですか?
派遣の場合は派遣先から切られるということだけでは離職となりません。派遣元から次の紹介が無いなどの状況で初めて離職となります。
なので、実際には5月が終わった時点で次を紹介してもらえなければ初めて会社都合となります。
労災の休業補償と失業保険の関係 ただいま自損事故の足首の間接中骨折 靭帯損傷(全治半年)などで 歩行訓練中です 怪我により 労災で休業補償をいただいております。もちろん 治療休業が続くと思うのですが
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです

もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)

もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中

そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?

そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・

それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?

一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)

自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?

今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
まず問題なのは
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。

雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN