掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。
ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。
B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。
A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)
また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。
一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。
ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。
B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。
A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)
また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。
一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
基本的には主となる給与所得をメイン(甲欄)とします。
夫婦共働きでお子さんの扶養を悩んだ場合は、所得額の多いほうが良いようです。
あなたの場合なら、B社にあたりますよね。
でも、税務署がちょこっと調べただけであなたのしていることはすぐにわかります。
調査依頼が来るのはB社の可能性が大。その時点でB社に掛け持ちもバレてしまいます。
A店がアルバイトなら、A店にB社へ就職したことを正直に話してしまったほうが良いと思います。
その上で、A店の承諾を得てアルバイトを続けてみてはいかがでしょうか?
夫婦共働きでお子さんの扶養を悩んだ場合は、所得額の多いほうが良いようです。
あなたの場合なら、B社にあたりますよね。
でも、税務署がちょこっと調べただけであなたのしていることはすぐにわかります。
調査依頼が来るのはB社の可能性が大。その時点でB社に掛け持ちもバレてしまいます。
A店がアルバイトなら、A店にB社へ就職したことを正直に話してしまったほうが良いと思います。
その上で、A店の承諾を得てアルバイトを続けてみてはいかがでしょうか?
失業保険についてですが、自己都合でやめたので、3カ月の制限期間が終わりましたが、初回給付認定前の給付対象期間に就職予定です。
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
質問者さんの質問は就職日前日までの基本手当が受給出来るのかと言う質問なのに、再就職手当についての回答が多いですね。
給付制限満了日の翌日から就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明(後日に郵送でも可能)を持参しハローワークへ就職の申告に行ってください、就職日または採用証明がハローワークに届いてから約1週間後に基本手当に振込がされます。
再就職が再就職手当の受給要件を満たすのであれば再就職手当の受給手続きもその時に行ってください。
再就職手当は申請後約1ヶ月半後の支給になります。
給付制限満了日の翌日から就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明(後日に郵送でも可能)を持参しハローワークへ就職の申告に行ってください、就職日または採用証明がハローワークに届いてから約1週間後に基本手当に振込がされます。
再就職が再就職手当の受給要件を満たすのであれば再就職手当の受給手続きもその時に行ってください。
再就職手当は申請後約1ヶ月半後の支給になります。
失業保険について教えて下さい。
2月末に退職しました。基本給は25万円。通勤手当なし。残業手当あり。
しかし、出張手当は給料明細に明記されず、現金支給でした。
土日祝は休みです。
①上記の場合、離職時の日額は、どう計算すればよいでしょうか?
(以前も、離職した際に「雇用保険受給資格者証」の「離職時日額」の金額が
ありましたが、計算方法が分かりません)
②現金支給された出張手当は今回の離職の場合、直近6ヶ月前までは何度か
ありました。これは、基本給に加算して、ハローワークが日額を算出してくれるでしょうか?
お手数ですが、御教授お願いします。
2月末に退職しました。基本給は25万円。通勤手当なし。残業手当あり。
しかし、出張手当は給料明細に明記されず、現金支給でした。
土日祝は休みです。
①上記の場合、離職時の日額は、どう計算すればよいでしょうか?
(以前も、離職した際に「雇用保険受給資格者証」の「離職時日額」の金額が
ありましたが、計算方法が分かりません)
②現金支給された出張手当は今回の離職の場合、直近6ヶ月前までは何度か
ありました。これは、基本給に加算して、ハローワークが日額を算出してくれるでしょうか?
お手数ですが、御教授お願いします。
色々自分で調べるよりもハローワークに行けば正確な金額が
わかりますよね。それまで待てないですか?(笑)
離職した数ヶ月間のお給料を日額に計算して、だいたいその半分程の
額になるかと思いますが。
わかりますよね。それまで待てないですか?(笑)
離職した数ヶ月間のお給料を日額に計算して、だいたいその半分程の
額になるかと思いますが。
3月末で会社の都合で退職します。4月に失業保険の手続きに行こうと思っています。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
>失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
派遣社員の失業保険について自己都合になるか会社都合になるか判断がつきません。契約更新の確認のときに次の3ヵ月更新で更新したくないと伝えました。この場合は自己都合になるのでしょうか?
2009年7月から今の派遣先へ派遣されていて、同年年9月1日から雇用保険に加入しています。2009年9月から三ヵ月更新で今に至りますが、今の契約は2010年6月20日までで、次の契約を更新すると通常は2010年6月21日~9月20日までになります。
先日派遣元からの更新の確認の時に、8月31日付けで契約を終了させてほしいということ、有給休暇が7日間残っているので、8月20日から7日間(土日除く)は有給休暇を消化したいと伝えたところ、希望どうりに出来るとのことでした。
この場合、派遣期間を満了したことになるのでしょうか。
また派遣元のホームページには、
?この度の雇用保険制度の改正にともない、派遣会社が契約終了日までに次の派遣先を紹介できなかった場合は「会社都合による離職」として扱われることになりました。これにより、所定の条件に合致する方への離職票がすみやかに発行できることとなり、失業給付の支給制限期間も短くなり(自己都合の場合は3ヶ月)、待機期間(7日間)の後すぐに支給対象期間となります。?
とあります。つまり私の場合は8月31日まで(または9月20日まで?)に今の派遣元より新たな派遣先への仕事の紹介がなかった場合は速やかに離職票を発行してもらえるが、自己都合により待機期間は3ヵ月になるということでしょうか?
また仕事の紹介があったとして、遠方などの場合で条件が合わない時はどうなるのでしょうか?
また会社都合になる場合は派遣元の倒産以外で何かありますか?
自分で調べてみてもわからなかったので、お知恵をかしていただければと思い投稿させていただきました。細々とした質問すみません。よろしくお願いいたします。
2009年7月から今の派遣先へ派遣されていて、同年年9月1日から雇用保険に加入しています。2009年9月から三ヵ月更新で今に至りますが、今の契約は2010年6月20日までで、次の契約を更新すると通常は2010年6月21日~9月20日までになります。
先日派遣元からの更新の確認の時に、8月31日付けで契約を終了させてほしいということ、有給休暇が7日間残っているので、8月20日から7日間(土日除く)は有給休暇を消化したいと伝えたところ、希望どうりに出来るとのことでした。
この場合、派遣期間を満了したことになるのでしょうか。
また派遣元のホームページには、
?この度の雇用保険制度の改正にともない、派遣会社が契約終了日までに次の派遣先を紹介できなかった場合は「会社都合による離職」として扱われることになりました。これにより、所定の条件に合致する方への離職票がすみやかに発行できることとなり、失業給付の支給制限期間も短くなり(自己都合の場合は3ヶ月)、待機期間(7日間)の後すぐに支給対象期間となります。?
とあります。つまり私の場合は8月31日まで(または9月20日まで?)に今の派遣元より新たな派遣先への仕事の紹介がなかった場合は速やかに離職票を発行してもらえるが、自己都合により待機期間は3ヵ月になるということでしょうか?
また仕事の紹介があったとして、遠方などの場合で条件が合わない時はどうなるのでしょうか?
また会社都合になる場合は派遣元の倒産以外で何かありますか?
自分で調べてみてもわからなかったので、お知恵をかしていただければと思い投稿させていただきました。細々とした質問すみません。よろしくお願いいたします。
自分から辞めたい意思を伝えれば自己都合になりますよ。仮に3か月後に会社が辞めさせたい意思あり、更新なしで考えていたとしましょう。できれば会社は会社都合にしたくありません。あなたが黙ってて、会社から告げられれば会社都合になり失業保険は直ぐ出ます。しかし、あなたが会社より先に更新しませんと言えば会社はラッキーです。会社とすれば更新しようと思ったのにと思ったのに、辞めるのですか?では自己都合ですね。となります。
失業保険って私の場合いつからいくらもらえる?
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )
失業保険っていくらもらえるのでしょうか?
そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
日額約8000円のパートです。3月で任期満了です。まだ次が決まってません(/ _ ; )
失業保険っていくらもらえるのでしょうか?
そしていつからもらえるんですか?ちなみに最後の給料振込は4月です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
離職の時までに雇用保険(失業保険)の被保険者期間は何ヶ月ありますか?
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。
また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。
【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。
3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。
※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
自己都合退職の場合は12ヶ月以上の被保険者期間が必要、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の被保険者期間がなければ、雇用保険の受給はできません。
また、雇用保険の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、月にどの程度の給料(総支給額)があったのかがわかれば凡その計算は出来ます。
【補足】
貴方は自身の事なので書かなくてもわかっているでしょうが、他の人には最初の質問だけではわかりませんよ、補足を見ればある程度の事はわかりますけどね。
3年で契約更新無しと言う事で、特定受給資格者(会社都合)になります。
貴方の年齢が45歳未満なら給付日数は90日、45歳以上60歳未満なら180日になります。
給料が約15万だったとい事で、計算すると、貴方の基本手当日額は3,926円、この額が28日ごとの認定日に28日分、10万9928円が支給されます、但し初回認定日では28日分はありません。
4月すぐに受給の手続きをすれば5月には最初の認定日が14日~21日分ぐらいは受給出来るでしょう。
※離職票等の必要書類を持ってハローワークで手続きをしないと、いつまで待っても出ませんのでご注意を。
関連する情報