失業保険についてお伺い致します。以前、知人から聞いた話ですが、職安?(雇用促進機構?)がやっている職業訓練を受講すると、失業保険を受給しながら勉強が出来るとの事でした。もう5~6年前に聞いた話ですが
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
今でもそのような制度はあるのでしょうか。また、この機会に以前より気になっていた病気の療養に充てようかなとも考えております。
仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
また、自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
お知恵お願い致します。
〉仮に病気療養するとしたら、失業保険は受給出来ないのでしょうか。
明日にでも再就職する意思と状況にある人のみに支給される、ということになっています。
再就職できないするつもりがない、できない人には支給されません。
受給期間延長の手続きをしてください。
〉自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
「給付制限」です。
明日にでも就職したいので求職している人が「失業者」ですけどね。
給付制限あけ最初の支給認定日には、給付制限期間とあわせて3回以上の求職活動実績が必要です。
明日にでも再就職する意思と状況にある人のみに支給される、ということになっています。
再就職できないするつもりがない、できない人には支給されません。
受給期間延長の手続きをしてください。
〉自己都合退社として普通に受給申請した場合、3ヶ月の待機期間中に職安に定期的に通う必要はあるのですか。
「給付制限」です。
明日にでも就職したいので求職している人が「失業者」ですけどね。
給付制限あけ最初の支給認定日には、給付制限期間とあわせて3回以上の求職活動実績が必要です。
失業保険認定日(職安に行かなくては行けない日)がわかる方がいたら教えてください。
6月20日で会社を退職します。就業期間は8年で退社理由は自己都合です。
6月21日の夕方に事務の方が離職票を発行できるというので6月22日に申請に
行こうと考えています。
2週間程、海外旅行をしたいと考えていますが日程がたてられなくて困っています。
申請日からある程度の認定日がわかるものでしょうか?
もしわかる方がいたら教えてください。
6月20日で会社を退職します。就業期間は8年で退社理由は自己都合です。
6月21日の夕方に事務の方が離職票を発行できるというので6月22日に申請に
行こうと考えています。
2週間程、海外旅行をしたいと考えていますが日程がたてられなくて困っています。
申請日からある程度の認定日がわかるものでしょうか?
もしわかる方がいたら教えてください。
職安で手続きをすれば、認定日が書いた紙が渡されるので分かります。
自己都合なら3ヶ月間の待機があるので、手続きして7日間の待機明けに職安に出頭すれば次ぎに行くまで間が空きますのでその時に行けば宜しいのではないですか。また、職安に行くと皆が見える所に認定日の日時を書いている所もあります。
自己都合なら3ヶ月間の待機があるので、手続きして7日間の待機明けに職安に出頭すれば次ぎに行くまで間が空きますのでその時に行けば宜しいのではないですか。また、職安に行くと皆が見える所に認定日の日時を書いている所もあります。
失業保険について
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆
まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
結婚のため、長年勤めた会社を寿退職することになりました☆
まずは雇用保険の失業保険給付手続きを行い、パートとして働こうと思っているのですが、結婚理由で退職した場合は、失業保険対象にならないのでしょうか??
結婚だろうと何だろうと受給資格を満たしていれば給付されます。
ただ、おそらく自己都合退職だと思いますので、3ヶ月間の待機期間のあとの支給となります。
(結婚に伴う引っ越しが理由で働きたいのに退職を余儀なくされたとかいうケースなら、「特定理由離職者」と見なされ、待機期間がなくなることもあります。でも「寿退社」ということなので、やはり自己都合になると思います。)
なお、給付期間中にアルバイトなどをすることはまるっきりダメなわけではありませんが、根本的に勘違いしている可能性もあるので、きちんと調べてからにした方が良いかと思います。
まぁ、何はともあれ、あおめでとうございます。お幸せに(^^)
(補足について)
>支給される期間が3ヶ月ではなく支給までに3ヶ月かかるということでしょうか?
その通りです。
ただ、おそらく自己都合退職だと思いますので、3ヶ月間の待機期間のあとの支給となります。
(結婚に伴う引っ越しが理由で働きたいのに退職を余儀なくされたとかいうケースなら、「特定理由離職者」と見なされ、待機期間がなくなることもあります。でも「寿退社」ということなので、やはり自己都合になると思います。)
なお、給付期間中にアルバイトなどをすることはまるっきりダメなわけではありませんが、根本的に勘違いしている可能性もあるので、きちんと調べてからにした方が良いかと思います。
まぁ、何はともあれ、あおめでとうございます。お幸せに(^^)
(補足について)
>支給される期間が3ヶ月ではなく支給までに3ヶ月かかるということでしょうか?
その通りです。
aoi590613さん
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。
無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。
旦那はどうしても転勤が嫌
で、私に相談せず 10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。
貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。
それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。
年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。
離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。
旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?
旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)
支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
無職歴2ヶ月の中年男です(笑)毎日好きな事をやって過ごしてます
例、旅行、美味しい物を探し食べに行く、コンサートなど等楽しく生きてます
職が有る無しではなく要は金が有るかないかですね 笑
無職て楽しいですよ。
例、旅行、美味しい物を探し食べに行く、コンサートなど等楽しく生きてます
職が有る無しではなく要は金が有るかないかですね 笑
無職て楽しいですよ。
私は最近、再就職が決まりましたが、失業保険をもらわずの早期就職になりました。
その場合には早期就職支援金??
が出るとのことですが、3ヵ月間は研修期間ということで研修期間中は正社員雇用ではありません。
条件の
●雇用保険加入
●1年以上働く見込みがある
がまだ分かりません。。。最初は研修としても貰えますか???
その場合には早期就職支援金??
が出るとのことですが、3ヵ月間は研修期間ということで研修期間中は正社員雇用ではありません。
条件の
●雇用保険加入
●1年以上働く見込みがある
がまだ分かりません。。。最初は研修としても貰えますか???
支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合は、「早期再就職支援金」が(財)高年齢者開発協会から支給されます。(「再就職手当」は、 支給残日数が所定給付日数の3分の2未満の場合 )
●いくらもらえる?
早期再就職支援金の主な支給要件。
①7日間の待機期間を終えた後に就職が決定したこと
②支給残日数が所定給付日数の3分の2以上
③次の就職先で1年以上雇用されることが決定している
④退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
⑤次の就職先でも雇用保険に加入すること
⑥過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
以上を満たしていれば、
支給残日数×基本手当(※)×40%
※基本手当日額が6
065円(60歳以上65歳未満は4
891円)が上限額。H15.8.1. 以後
H15.5.1~H15.7.31の基本手当の上限は6
110円、60歳以上65歳未満は4
927円。
(1円未満の端数は切捨て)
>最初は研修としても貰えますか???
*この場合でも1年以上の雇用が見込まれれば貰えます
●いくらもらえる?
早期再就職支援金の主な支給要件。
①7日間の待機期間を終えた後に就職が決定したこと
②支給残日数が所定給付日数の3分の2以上
③次の就職先で1年以上雇用されることが決定している
④退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
⑤次の就職先でも雇用保険に加入すること
⑥過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
以上を満たしていれば、
支給残日数×基本手当(※)×40%
※基本手当日額が6
065円(60歳以上65歳未満は4
891円)が上限額。H15.8.1. 以後
H15.5.1~H15.7.31の基本手当の上限は6
110円、60歳以上65歳未満は4
927円。
(1円未満の端数は切捨て)
>最初は研修としても貰えますか???
*この場合でも1年以上の雇用が見込まれれば貰えます
六年いた派遣先を昨年五月にやめ、短期派遣と単発のバイトをしていますが困窮しています。離職後一年以内なら失業保険を受給できると聞いたのですが、既に短期派遣で就業している場合、受給資格はないのでしょうか。
正社員を目指していますがうまくいかず、収入が目減りする一方で焦っています。
派遣社員は受給できないという話を聞いたことがあり、今まで失業保険の相談に行ったことがありませんでした。
短期派遣で雇用保険に入っていた場合、六年いた職場の分は帳消しになってしまうのでしょうか。
また、ハロワに行ったことがなく、いざ窓口で何を話したら言いのかわかりません。
今後、仮に正社員になれたとしても、その先の交通費や食費が心配で本当に困っており、水商売かキャッシュカードに手を出しそうです。本当に生活が厳しい。当面、就職が決まるまでの間のお金だけでもほしいのです。
昨年六月から八月までの短期派遣、九月から十月までの短期派遣、十二月から今年一月までの短期派遣、今年二月の短期派遣で就業していました。
正社員を目指そうとしても、どうしても書類審査、面接、採用、と、結果が出るまで一ヶ月程度待たされてしまうので、先方にも派遣先にもあとあと迷惑がかからないよう短期派遣を選んでいたのですが、正社員の仕事が決まりません。
収入も生活も心理面でも不安定な状態でもう限界です。先細りする一方で、正社員どころか、来月どうやって生きていけばいいのか、焦っています。また短期派遣はいやなので長期の派遣を探しているのですが、それですら交通費がままならない状態です。
短期派遣先で、ある人から不正受給をして海外旅行に行った話などを聞かされ、理不尽に感じ、窓口に、相談だけでもしようと思いました。けれど、短期派遣中に雇用保険に入っていた場合は六年間勤務していた先の分の保険はもらえないのではないかと思うと、どうしていいかわからない。職安ではおじさんばかりで若者がはじかれると聞いていたり、不安です。もう若くもないのですが…
受給できるか、窓口でどう話せばいいのか教えてくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
正社員を目指していますがうまくいかず、収入が目減りする一方で焦っています。
派遣社員は受給できないという話を聞いたことがあり、今まで失業保険の相談に行ったことがありませんでした。
短期派遣で雇用保険に入っていた場合、六年いた職場の分は帳消しになってしまうのでしょうか。
また、ハロワに行ったことがなく、いざ窓口で何を話したら言いのかわかりません。
今後、仮に正社員になれたとしても、その先の交通費や食費が心配で本当に困っており、水商売かキャッシュカードに手を出しそうです。本当に生活が厳しい。当面、就職が決まるまでの間のお金だけでもほしいのです。
昨年六月から八月までの短期派遣、九月から十月までの短期派遣、十二月から今年一月までの短期派遣、今年二月の短期派遣で就業していました。
正社員を目指そうとしても、どうしても書類審査、面接、採用、と、結果が出るまで一ヶ月程度待たされてしまうので、先方にも派遣先にもあとあと迷惑がかからないよう短期派遣を選んでいたのですが、正社員の仕事が決まりません。
収入も生活も心理面でも不安定な状態でもう限界です。先細りする一方で、正社員どころか、来月どうやって生きていけばいいのか、焦っています。また短期派遣はいやなので長期の派遣を探しているのですが、それですら交通費がままならない状態です。
短期派遣先で、ある人から不正受給をして海外旅行に行った話などを聞かされ、理不尽に感じ、窓口に、相談だけでもしようと思いました。けれど、短期派遣中に雇用保険に入っていた場合は六年間勤務していた先の分の保険はもらえないのではないかと思うと、どうしていいかわからない。職安ではおじさんばかりで若者がはじかれると聞いていたり、不安です。もう若くもないのですが…
受給できるか、窓口でどう話せばいいのか教えてくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
短期派遣中も雇用保険は加入されていたんですよね。それならば、問題なく受給できますよ。雇用保険は継続が可能なので、2月に契約が終わった派遣の契約満了日を基準に受給が可能です。
各派遣期間について離職票が発行されていませんか?合計8ヶ月ありますよね?それと昨年5月まで在職した会社の離職票を持って、ハローワークで手続きをすれば受給資格が得られるはずです。
短期派遣の加入歴と5月にやめた会社の加入歴をあわせて受給資格を得ることができるのです。
期間満了での退職なので、給付制限3ヶ月は付かず、手続き後、1ヶ月程度で最初の給付があるかと思われます。
離職票がないのでしたら、派遣会社(派遣元ね)に依頼して、離職票もらってください。1ヶ月以上の契約で派遣されていたなら発行する義務があります。
とりあえず、ありったけの離職票を持って、ハロワに出かけましょう。
案内の人に、失業給付受けたいんだけど、どこに行けばいいんですか?と聞けば、教えてくれます。
窓口では聞かれたことに正直に答えればよいだけです。
短期でも継続的に働いていたのですから、受給資格は問題なくあります。
若者が差別されるなんてことはないですから安心してください。
各派遣期間について離職票が発行されていませんか?合計8ヶ月ありますよね?それと昨年5月まで在職した会社の離職票を持って、ハローワークで手続きをすれば受給資格が得られるはずです。
短期派遣の加入歴と5月にやめた会社の加入歴をあわせて受給資格を得ることができるのです。
期間満了での退職なので、給付制限3ヶ月は付かず、手続き後、1ヶ月程度で最初の給付があるかと思われます。
離職票がないのでしたら、派遣会社(派遣元ね)に依頼して、離職票もらってください。1ヶ月以上の契約で派遣されていたなら発行する義務があります。
とりあえず、ありったけの離職票を持って、ハロワに出かけましょう。
案内の人に、失業給付受けたいんだけど、どこに行けばいいんですか?と聞けば、教えてくれます。
窓口では聞かれたことに正直に答えればよいだけです。
短期でも継続的に働いていたのですから、受給資格は問題なくあります。
若者が差別されるなんてことはないですから安心してください。
関連する情報