失業保険について質問です。脳梗塞で介護が必要な母のために退職しましたが,受給退職には,なるのでしょうか?
受給するためには就職できるという前提が必要です。
介護のためフルタイムを退職したけれど、パートなら勤務できる。
そのために就職活動が行えるなら、受給できます。
再就職するつもりがないのであればできません。
が、場合によっては延長することもできますので、ハロワでご相談ください。
介護のためフルタイムを退職したけれど、パートなら勤務できる。
そのために就職活動が行えるなら、受給できます。
再就職するつもりがないのであればできません。
が、場合によっては延長することもできますので、ハロワでご相談ください。
今派遣社員なんですが急遽妊娠したせいか契約をうちきられたんですが雇用保険に3月から加入の約束だったのに会社の都合で6月から加入したせいで6ヶ月の加入期間にたりない場合失業保険はやはり貰えないですか?
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
雇用保険の加入義務は会社側にあります。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
派遣社員であろうが入社時から保険には加入させなければなりません。
質問の場合であれば過去にさかのぼって保険料を納付しないといけないでしょう。
さて雇用時の契約書などはお持ちでしょうか?
そこに契約期間は入っていますか?
ないと給与明細等で証明しないといけないでしょう。
ハローワークで状況を説明してはいかがでしょうか。
失業保険受給中に妊娠し、受給期間延長の手続きを行いました。
受給期間延長中に夫の扶養に入る事はできますか?組合にもよりますか?
受給期間延長中に夫の扶養に入る事はできますか?組合にもよりますか?
組合によりますね。
組合によっては扶養に入る際に失業給付をもらえないように
離職票の原本を提出するところもあります。
組合によっては扶養に入る際に失業給付をもらえないように
離職票の原本を提出するところもあります。
失業保険をもらうにあたって
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。
詳しい方教えて下さい。
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。
詳しい方教えて下さい。
延長手続きをしているのなら解除して受給する際には給付制限3ヶ月はありません。(消化しています)
ですから申請から1ヵ月くらいで受給になります。
それと、「協会けんぽ」なら受給期間だけ抜ければいいというところがほとんどです。
組合健保の場合はまちまちで規定が違いますから保険者に確認してください。(厳しい場合もあります)
上記は両方とも確認が必要で指示に従ってください。
国民年金と国保は高いといっても受給するなら指定の期間は扶養は抜けなければなりませんので仕方がありません。
それが高いといって受給しないのは?と思いますが職があるのなら早く職に就く方がいいでしょう。
国民健康保険は昨年の所得から計算されます(自治体によって計算式が違う)ので市役所に行って計算してもらってください。
高いというのは会社が半分負担していたのですからそれをお忘れなく。
また、国民年金は約1.5万円ですがあなたが払っていた厚生年金との比較でどう違うかを見てください。
ですから申請から1ヵ月くらいで受給になります。
それと、「協会けんぽ」なら受給期間だけ抜ければいいというところがほとんどです。
組合健保の場合はまちまちで規定が違いますから保険者に確認してください。(厳しい場合もあります)
上記は両方とも確認が必要で指示に従ってください。
国民年金と国保は高いといっても受給するなら指定の期間は扶養は抜けなければなりませんので仕方がありません。
それが高いといって受給しないのは?と思いますが職があるのなら早く職に就く方がいいでしょう。
国民健康保険は昨年の所得から計算されます(自治体によって計算式が違う)ので市役所に行って計算してもらってください。
高いというのは会社が半分負担していたのですからそれをお忘れなく。
また、国民年金は約1.5万円ですがあなたが払っていた厚生年金との比較でどう違うかを見てください。
第三子 妊娠を機に退職を考えております。この場合 出産手当金や失業保険は貰えますか?
詳しく教えてください。
只今 育児休暇中ですが妊娠を機に11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
第一子出産 2010年11月29日出産 産休、育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(会社在籍 継続)
第二子出産 2011年11月11日出産 産休 育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(育児休暇中)
妊娠中
第三子 2013年 1月30日出産予定
第二子の産休、育休所得の時
その際、会社からは退職する様にとの話も何度かありました。
労働基準監督署へ相談し、「法的」話をすると翌日会社からは了承の話がありました。
会社とは少し溝が出来てしまった様です。
それでも、、、会社への復帰を考えておりましたが
6月頃妊娠が分かり
11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
産婦人科の妊婦健診で 前置胎盤も発覚し 只今自宅で安静中です。
現状のままですと11月10日には仕事復帰をしなければならない為
先日会社へは三人目の妊娠の話を管理部へ申し入れました。
今月中に会社へ退職等の手続きに行きます。
この場合、退職理由は自己都合となりますよね。
≪1≫退職前に 会社から貰っておかなければならない必要書類は有りますか?
≪2≫退職後は 出産手当一時金は頂けますか?
このまま社会保険を継続することは出来るのでしょうか?
(会社を退職した場合は保険証は使用できなくなるのでしょうか)
出産手当一時金はどこにどのような手続きをすれば頂くことが出来ますか?
旦那の扶養に入ろうと考えてます。
≪3≫どのタイミングで扶養に入ればいいのですか?
産後は育児が落ち着いたらハローワークで失業保険を貰おうと考えてます。
失業保険は貰えますか?
詳しく教えてください。
只今 育児休暇中ですが妊娠を機に11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
第一子出産 2010年11月29日出産 産休、育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(会社在籍 継続)
第二子出産 2011年11月11日出産 産休 育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(育児休暇中)
妊娠中
第三子 2013年 1月30日出産予定
第二子の産休、育休所得の時
その際、会社からは退職する様にとの話も何度かありました。
労働基準監督署へ相談し、「法的」話をすると翌日会社からは了承の話がありました。
会社とは少し溝が出来てしまった様です。
それでも、、、会社への復帰を考えておりましたが
6月頃妊娠が分かり
11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
産婦人科の妊婦健診で 前置胎盤も発覚し 只今自宅で安静中です。
現状のままですと11月10日には仕事復帰をしなければならない為
先日会社へは三人目の妊娠の話を管理部へ申し入れました。
今月中に会社へ退職等の手続きに行きます。
この場合、退職理由は自己都合となりますよね。
≪1≫退職前に 会社から貰っておかなければならない必要書類は有りますか?
≪2≫退職後は 出産手当一時金は頂けますか?
このまま社会保険を継続することは出来るのでしょうか?
(会社を退職した場合は保険証は使用できなくなるのでしょうか)
出産手当一時金はどこにどのような手続きをすれば頂くことが出来ますか?
旦那の扶養に入ろうと考えてます。
≪3≫どのタイミングで扶養に入ればいいのですか?
産後は育児が落ち着いたらハローワークで失業保険を貰おうと考えてます。
失業保険は貰えますか?
失業保険は、働きたいのに雇用されない人だけに支給されます。
なので全員がもらえる訳じゃない。ちゃんと認定日までに、就職活動報告しないとならない。
就活しなきゃもらえない。待機期間もあるから、離職票もらいハロワに行けばいい。そこで説明ある。
どんだけ育休もらうんだよ。誰が聞いても溝出来るだろうよ。
なので全員がもらえる訳じゃない。ちゃんと認定日までに、就職活動報告しないとならない。
就活しなきゃもらえない。待機期間もあるから、離職票もらいハロワに行けばいい。そこで説明ある。
どんだけ育休もらうんだよ。誰が聞いても溝出来るだろうよ。
関連する情報