失業保険について詳しい方、教えて下さい。

現在、旦那の扶養に入っていて、私自身は派遣で勤めていますが、妊娠中の為10月にて退職します。
ふと失業保険について気になったのですが知識が
ないので助けてください。
h25、1月から旦那の扶養に入っています。私の給料明細を見返した所、雇用保険の支払いはh24.12月が最後でした。
この場合、失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
12月まで雇用保険加入、以後加入なしで回答します。

12月まで勤務とありますが、この勤務分の加入年数は?
もし足りているとしたら、受給期間は「退職日から1年」です。
(加入年数不足なら支給はもともと対象外)

受給期間って?
「受給権のある期間」と解釈して下さい。「給付が受けられる期間」ではありません。
給付は「基本日額×日数」の形で、何回かに分けて給付されます。
会社都合(倒産やリストラなど)の場合は、年齢・加入年数によって日数が変わります。
それ以外の退職理由の場合、年齢は関係なく加入年数によって日数が変わります。
また以前は「そのほかの退職理由」でしたが、一部理由は「特定理由離職者」として日数や再就職手当などで優遇される制度ができました。


さて問題なのは「12月に退職」してから何もしていない、という事です。
受給期間を過ぎてしまうと一切の権利を失い、受給前でも受給中でもそこでお終いです。

で。
雇用保険(なぜかいまだに失業保険って呼ぶ人がいますけど、かなり前に新要素をプラスして雇用保険に変わりました)の失業給付を受ける前提として
・加入年数が足りている
・働く意志があり、求職活動が行なえる
があります。

ここで問題なのが「妊娠中であること」です。
最終的にはハローワーク所長の判断になりますが、妊娠で退職してさあ求職!と言う人はあまりいませんよね。
妊娠の場合、受給期間の進行を一時停止することができます。期間延長といいます。
出産後、求職活動できるようになったら再会します。
延長は理由が別でも、一度きりしかできません。
お子さんの預け先や体調など、整ってから再開しましょう。


で、肝心の「受給期間」なのですが。
相談者さん、現時点で残り4ヶ月ありません。
この期間中に
・申請
・待機期間(7日)
・給付制限(3ヶ月。会社都合と特定理由離職者は除く)
を経て、受給となります。

給付制限がつくと、よくて10日分、といったところでしょうか。

可能性があるとすれば「特定理由離職者」の「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
これに該当できれば、2ヶ月半分は受給できる可能性がありますが・・・・・・。
10月に出産のため退職となると「妊娠、出産、育児等により離職」ではないんですよね・・・・・・。

ちょっとでも受給の可能性はありますので、なるべく早くハローワークへ行ってみてください。
離職票はありますか?
忘れ物があると申請がそれだけ延びるので、あらかじめ確認しましょう。
派遣の失業保険について

失業保険について教えて頂きたいです。

私は現在派遣で事務をしていますが10月で更新無しの終了となります。


(元々産休交代の五ヶ月契約です。)

次の仕事は期間限定でなく長く働けるる会社を探したいので失業保険を申請したいと思い相談させて頂きました。

相談は私のような勤務状態でも失業保険は申請できるのか?との内容です。

ここ一年半は全て期間限定の仕事ばかりのため会社がコロコロ変わり失業保険の対象になるのか、また対象になってもすぐに貰えるのか非常に不安です。

【派遣先の変わった回数】
・2010年6月~2011年1月
・同年2月~3月
・同年4月~5月
・同年6月~10月

となりますが2月~3月の分は雇用保険に加入してません。(期間の問題で)

全て期間限定の仕事で更新は無いタイプの契約でした。(全て契約満了で終了)
こんな状態ですが失業保険申請は可能ですか?
また離職票は何枚必要となるのでしょうか。

今は忙しくて中々ハローワークに行けませんので申し訳ありませんがアドバイスをして頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
あなたの場合は更新を望まないのですから自己都合退職になるt思います。
それには12ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの記録を見ると2~3月を除いて15ヶ月ありますから11日未満の出勤日の月がなければ受給資格はあります。
それで、派遣先だけ変わったのですよね。派遣元は一緒でしょ?
そうであればその派遣元の離職票だけで手続きできます。
ご心配ならハローワークに電話でもして確認してください。
前回、派遣社員の失業保険の受給について質問した者です。

今回の退職を機に、会社都合で失業保険を頂けると派遣元担当者から言われています。

勤務期間は4年半です。

前回の質問の際
、ご回答頂いた中に、派遣社員の場合は派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり、その期間が終わらなければ失業保険の手続きが出来ないとの回答を頂きました。

ということは、例えば12月31日付けで退職した場合、形だけでも1月31日までは同派遣元に仕事を探して貰い、それでも見つからなかった場合の2月1日から職安で受給の手続きが出来るという事なのでしようか?

という事は会社都合ですぐに失業保険が受給されるとしても、普通人より1ヶ月は遅くなるという事でしょうか?

退職から1ヶ月以上経って申請しても会社都合として処理してもらえるのかも不安があります。

自分でも色々と調べましたが、良く分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
リーマンショック前は、1か月待たされていたようですが、
現在は、契約満了時点で次の仕事が決まっていなければ、
派遣会社は会社都合として離職票を発行するようになりました。

ただ、離職票は最後の給与額が確定していないと発行できないそうで、
手元に届くのは離職後約2週間後になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN