失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。


平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。


会社を退職した際、失業保険を使っていません。

今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?


詳しい方、いましたら教えて下さい!
はっきりしたことは離職票を見ないと判断できませんが、おそらく受給資格は有ると思います。
前辞めた会社と、バイト先と両方の離職票が必要です。
両方をもってハローワークへ相談に行って下さい。
失業保険について質問があります
月に21万の給料で期間有機社員で9月末で2年3カ月を働き終わりますが 失業保険を手続きしますが

どの位で失業保険をもらえますか??だいたいいくら位のお金がでますか?
旦那が拡張型心筋症で働けなく、障害年金も障害が三級の為にもらえません どうかくわしい方いましたら教えてもらえますか
旦那さんの給与ですか?それとも質問者様ですか?
だいたい月収の40%(給与所得が多い)〜80%(給与所得が少ない)程度です。健康保険の制度上では「所得」ですが、所得税は非課税です。
通常失業給付の手続きを申請したあと、7日の待機+3ヶ月の給付制限があります。勿論、給付制限中も指定日の求職活動や認定日はハローワークに行かなければなりません。給付制限が過ぎてから4週間おきに失業認定をしますが、実際に失業給付を受け取るのは、失業認定日より7〜10日後くらいになります。
【補足より】
千差万別ですので、お答えできかねます。
私がハローワークへ尋ねた時も、明確な回答はありませんでした。
失業保険について
3月いっぱいで2年勤めたアルバイト先を解雇され失業保険を申請し、5月に一度頂きました。
頂いたちょうどその日にアルバイトが決まり、5月の24日から働き始めたのですが
最初に聞いていた労働条件との違いで今月の23日で辞めました。
そこで質問なのですが、このような場合失業保険をもう一度頂くことは可能でしょうか??
働いた期間も短く、これからの仕事先も見つかっていないので生活費がとても厳しいです。
ご存じの方、アドバイス頂けると幸いです。
ご質問の内容を見る限り、残りの分をまた貰い始めることは可能と思われます。

23日で退職した会社は雇用保険をかけてくれていましたか?
かけてもらっていたなら、離職票をもらってください。
もしかけてもらっていなかったのであれば、離職証明書をもらってください。
(離職証明書は受給資格者のしおりに綴ってあるとは思いますが、なければ安定所で貰ってください)

離職票(もしくは離職証明書)を貰ったら、安定所に行って再離職手続きを行ってください。
受給資格者証とハローワークカードも忘れずに持っていってくださいね。

安定所に行ったら、受付で「会社を退職したので再離職手続きに来ました」と言って、受給資格者証と離職票(若しくは離職証明書)、ハローワークカードを出してください。
後はどうしたらよいか、窓口等も案内されると思います。

再離職手続きをすると、次の認定日を指示されます。
支給対象となるのは再離職手続きをした日からです。
ですから、会社から早めに離職票(若しくは離職証明書)を貰って手続きに行くことをお勧めします。

ご参考になさってください。
失業手当って何歳でももらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。

54歳です。

若い頃、失業保険をもらいました。

25くらいのとき自分から退職して。

今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
あなたさまより11歳下のおっちゃんでもありクソガキでもある者なのですが・・。
細かい規定は分かりかねますが正社でフルタイムで通算で20年以上も
長年勤務しておられた方なら問題なく間違いなく失業給付の支給対象者
になりますよ。1年近くの失業保険金が頂けるのも間違いないでしょう。
再就職先を探しながら技術専門校に通う方法もあります。訓練が終わる
まで失業給付の延長も受けることができます。最寄りのハローワークからの
受講指示が明示できれば自己都合退職しても入校日から数日~で
給付制限を受けずに受給できることも可能です。自分もかつて30代のとき
に離職して1年間通いながら給付延長もしていただかせた者です。
今年の2月末で再び離職し4月末に悪運強くて再就職
を果たしましたが・・。ただしかなり給与などの条件面では以前より下がって
いますよ。仕事の内容は別段申し分はありませんが・・。
本当にこのような参考にもなりそうもない回答で申し訳ありませんでした。
失業認定書に書く理由ですが…
 失業保険の給付に向けてハローワーク通いをしています。

 私は今2ヶ月前に7年間勤めていた仕事を仕事を辞め、遅いスタートですが、ずっとやりたかった仕事「イラストレーター」を目指ています。何度か雑誌社に持込をしております。

 今、失業保険をもらう為に、ハローワークへ通っており、何度か「失業保険認定書」に求職をしているという事を書かなくてはいけないですよね?
 でも先日ハローワークへいった時に、希望職種に「広告企画、制作」と書きました。

 この場合「求職活動をした」の理由に「雑誌社への持ち込み」や、「求職活動をしなかった」という欄に「資料作品、作成の為」などというのは、理由になると思いますか?

 失業保険は「本当に仕事を探している人」にもらえるのですから、私の場合どうなんでしょうか?

 もし、ハローワーク通いを止めて、バイトなどをはじめたら、もう失業保険はもらえませんよね?

 客観的でもいいので、アドバイスいただけたらと思います。
 
 
求職活動と認定されるのは「しおり」に書いてあることです。これら以外は認定されません。

雑誌社でイラストレータをやりたいのなら、ハローワークで紹介状をもらい、面接を受けて、担当者の印鑑をもらってきてください。
失業保険の手続きは最後に雇用保険入っていて抜けた日からいつまでに手続きができるのでしょうか?期限があるがあるのでしょうか?
離職後、「1年間」有効です。
例えば、5/1から翌年4/30まで有効であっても翌年2月に給付手続を行った場合、「3ヶ月の給付制限期間」がありますので、それでは受給することができなくなりますので注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN