夫の年収560万の家庭ではいくらまででしたら家を購入できるでしょうか?
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
ちなみに首都圏一戸建を希望しています
夫…28歳 一部上場企業勤続6年
妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
どこで買うかは関係有りません。
一般的には年収の5倍程度が楽な返済のローンの目安になります。
あなたの収入は含めずに考えてください。
含めて考えるほど多い収入ではないためです。
あとは貯金がいくら使えるのかと、借金の有無で変わってきます。
一般的には年収の5倍程度が楽な返済のローンの目安になります。
あなたの収入は含めずに考えてください。
含めて考えるほど多い収入ではないためです。
あとは貯金がいくら使えるのかと、借金の有無で変わってきます。
健康保険被扶養者異動届の異動日について
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
今まで主人の会社の健康保険被扶養者となっていましたが、
このたび失業保険(雇用保険)を受給することになりました。
私は前職を出産を理由に辞めているため、特定理由離職者扱いです。
退職後、受給期間延長手続きをしていましたが、
就職活動をすることにし、先日ハローワークに手続きに行きました。
私の受給資格決定日は1月11日で、説明会は1月19日、
認定日は2月1日となっています。
大変細かい質問なのですが・・・
1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
1月12日?(受給決定日の翌日?)
それとも、1週間待機後の、1月19日になるのでしょうか?
2.これにともない、
国民健康保険及び国民年金保険に加入することになるのですが、
主人の会社の総務から、【資格喪失証明書】なるものをいただいたのですが、
この書類には、私の資格喪失日が『1月12日』となっています。
もし私の資格喪失日が違っていても、この書類は有効なんでしょうか?
(ごく簡単にワープロ打ちされたものに、社判が押してあります)
この書類がなくても大丈夫なのではないかと思っているのですが・・・。
>1.主人の健康保険被扶養者でなくなった日は、いつになるのでしょうか?
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
資格喪失証明書に記載されている1月12日です。
この証明書を市役所に提出しないと、過去5年分の保険料を請求されます。
家計診断お願いします。
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
よく頑張ってると思います。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
代理質問です。育児休暇だけど雇用保険上は離職、復帰する場合。問題あると思いますか?
知人は雇用保険のみで社保ではないので国保と国民年金を納めています。
妊娠して育児休暇を取得することは会社からOK出たのですが、国保と国民年金の場合休暇中も納める必要があります。
色々計算すると離職して失業保険を貰い復帰したほうが良いと言われたそうです※本来再就職先が決まっている場合受給はできないことは承知とのこと(再就職先=元の職場)
育児休暇は8カ月の予定
①休暇中の国保と国民年金の総額と育児休業給付金の総額だと相殺
②一旦離職して社保の扶養へ入り出産後二カ月で受給手続き→扶養を外れてそのまま復帰。この際は国保はやむを得ない理由として減額されるのと産前産後中の保険料と年金料がないのでプラスになる。
上の子の保育園には育児休業取得の書類を提出する。
ちゃんと就活をして良いところがあればそちらへ行くつもりもあるそうです。
なので保育園に対しては会社からもそれで良いとのこと(戻ってきても別の所へ就職しても)なので育児休業取得として書類を出す。
失業給付に関しては就職先を探すのでどちらも問題ないのでは?と言っています。
確かに会社には育児休暇を容認してもらったから保育園にはそれで申請。
給付金に関しては転職を考えて就活し、決まらないなら元の職場。
つながりはないので問題ないとは思うのですが、なんかもやもやするのです...復帰前提でないと育児休業とは言わないけど決まらなければ復帰するし、育児休業給付金は貰わないし..
知人は雇用保険のみで社保ではないので国保と国民年金を納めています。
妊娠して育児休暇を取得することは会社からOK出たのですが、国保と国民年金の場合休暇中も納める必要があります。
色々計算すると離職して失業保険を貰い復帰したほうが良いと言われたそうです※本来再就職先が決まっている場合受給はできないことは承知とのこと(再就職先=元の職場)
育児休暇は8カ月の予定
①休暇中の国保と国民年金の総額と育児休業給付金の総額だと相殺
②一旦離職して社保の扶養へ入り出産後二カ月で受給手続き→扶養を外れてそのまま復帰。この際は国保はやむを得ない理由として減額されるのと産前産後中の保険料と年金料がないのでプラスになる。
上の子の保育園には育児休業取得の書類を提出する。
ちゃんと就活をして良いところがあればそちらへ行くつもりもあるそうです。
なので保育園に対しては会社からもそれで良いとのこと(戻ってきても別の所へ就職しても)なので育児休業取得として書類を出す。
失業給付に関しては就職先を探すのでどちらも問題ないのでは?と言っています。
確かに会社には育児休暇を容認してもらったから保育園にはそれで申請。
給付金に関しては転職を考えて就活し、決まらないなら元の職場。
つながりはないので問題ないとは思うのですが、なんかもやもやするのです...復帰前提でないと育児休業とは言わないけど決まらなければ復帰するし、育児休業給付金は貰わないし..
同じ職場に復帰になった場合は
失業手当(雇用保険)は返納になると思います
雇用保険をもらう場合
前職と違う職場で働くのが支払条件の一つですから
もし復帰して働いても会社がまた雇用保険の手続きもするから
すぐバレますよ
補足見ました
以前職安で手続きをして
講習を受けた際にこのようなことを言っていたので
再就職手当は
雇用保険をある一定額受け取った場合は
どこに就職してももらえないです
失業手当(雇用保険)は返納になると思います
雇用保険をもらう場合
前職と違う職場で働くのが支払条件の一つですから
もし復帰して働いても会社がまた雇用保険の手続きもするから
すぐバレますよ
補足見ました
以前職安で手続きをして
講習を受けた際にこのようなことを言っていたので
再就職手当は
雇用保険をある一定額受け取った場合は
どこに就職してももらえないです
確定申告について
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
「自営」
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
というのがキーポイントですね
この場合主たる業務として反復継続していませんので、それは単なる内職に該当すると思われます
内職は、勤労雑所得です
給与と勤労による雑所得の場合、両方合計で65万の控除が認められています
これは先ず給与の合計から差し引き、残りを勤労雑所得から引きます
で
早い話し、パートと内職の収入の総合計が103万以下なら、所得税の申告の必要はありません
ただし額によって住民税の申告が必要になるケースもあります
ちなみに失業保険は非課税です
で、で
奥さんの場合も合計が102万と言う事ですので、所得税の申告は不要です
もらった給料から源泉が差し引かれている場合は申告すれば還付されます
で、で、で
ご主人も奥さんも結局所得税の申告は不要なので、奥さん自身が「人的控除」を受けるべき所得者がいません
例えば同居している両親がいたりして、その両親に所得があれば、その扶養に入る事は可能です
現在失業保険をもらってる方・以前もらってた方にお聞きします。
もらってる期間は正直,仕事をする気なかったですか?変な質問でスイマセンがお願いしますm(__)m
もらってる期間は正直,仕事をする気なかったですか?変な質問でスイマセンがお願いしますm(__)m
そうですね。受給してもらったのは一ヶ月だけで、すぐ仕事見つかりました。
納得出来る理由(解雇や出産)じゃない場合は、日数が開けば開くほど『この期間は何をしていましたか?』と面接で指摘されますから…。(私は出産でしたけど)
納得出来る理由(解雇や出産)じゃない場合は、日数が開けば開くほど『この期間は何をしていましたか?』と面接で指摘されますから…。(私は出産でしたけど)
関連する情報